【初心者向け】Webサイト高速化のための簡単な設定とおすすめツール

WEB

ホームページやブログを見たとき、なかなかページが表示されないとイライラした経験はありませんか?
実は、ページの読み込み速度はユーザー体験だけでなくSEO(検索順位)にも大きな影響を与えます。

Googleも「表示が速いサイトを評価する」と公表しており、遅いサイトは検索順位で不利になる可能性があります。
そこで今回は、初心者でもすぐにできる Webサイト高速化の方法と便利なツール を紹介します。


1. 画像を圧縮して軽くする

ページが重くなる最大の原因は 画像ファイル です。
特にスマホで撮った写真をそのまま載せると、1枚で数MBになることもあり、読み込みが遅くなります。

対策

  • 画像をアップする前に「圧縮」してサイズを小さくする
  • できれば「WebP」や「AVIF」など最新の軽量画像形式を利用する

おすすめツール

  • TinyPNG(無料で画像を圧縮)
  • WordPressプラグイン「EWWW Image Optimizer」

2. キャッシュを活用する

キャッシュとは、一度表示したデータを保存しておき、次回は高速表示する仕組みのこと。
これを使うと、サーバーの負荷も減り、表示が速くなります。

WordPressでの対策

  • WP Super Cache
  • W3 Total Cache

どちらも初心者でも「有効化」するだけで基本機能が使えます。


3. CDNを導入する

CDN(Content Delivery Network)は、世界中のサーバーにデータを分散して、ユーザーに近いサーバーから配信する仕組みです。
例えば、日本のユーザーは日本のサーバーから、アメリカのユーザーはアメリカのサーバーからデータを受け取れるため、表示が速くなります。

おすすめCDNサービス

初心者なら、まず Cloudflareの無料プラン を試すのがおすすめです。


4. 不要なプラグインを減らす

WordPressを使っていると、つい便利そうなプラグインをたくさん入れたくなります。
しかし、プラグインが多すぎると処理が重くなり、サイトが遅くなる原因になります。

対策

  • 使っていないプラグインは削除する
  • 同じ機能を持つプラグインは1つに絞る

👉 「便利だけどサイトが遅い」よりも、「必要最低限で速いサイト」の方がユーザーに好まれます。


5. レンタルサーバーを見直す

いくら工夫をしても、サーバー自体が遅いと限界があります。
安価なサーバーでは表示速度が不安定な場合もあるため、必要に応じてサーバーを見直すのも大切です。

初心者におすすめの高速サーバー

  • エックスサーバー
  • ConoHa WING
  • SiteGround(海外向け)

6. 表示速度をチェックする

改善した効果を確認するには、表示速度を測定するツールを使いましょう。

おすすめツール

👉 URLを入力するだけで「どこを改善すれば速くなるか」を具体的に教えてくれます。


まとめ|小さな工夫でサイトは速くなる

  • 画像を圧縮する
  • キャッシュを活用する
  • CDNを導入する
  • 不要なプラグインを減らす
  • サーバーを見直す
  • 表示速度を定期的にチェックする

これらを実践するだけで、初心者でもサイトの表示速度を大きく改善できます。
速いサイトはユーザーにもGoogleにも好まれるので、ぜひ今すぐ取り入れてみてください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。